😋 伝言は、最大20件 まで登録可能で、上限を超えた場合は古いものから順番に消去される。 登録方法 [ ] 端末・回線の契約にかかわらず、全世界から登録することができる。 たとえば、auユーザーがauの伝言板サーバーで探している人を見つけられなかった場合、続いてNTTドコモ、ソフトバンクと加入者が多い順に検索する仕組みになっています。
6いざという時にすぐ使えるようにするためにも、�. NTTドコモ : URL KDDI au : URL ソフトバンクモバイル : URL 総務省では通信事業者と連携して、これら「災害用伝言サービス」等がより使いやすいものとなるように、今後も取り組んでまいります。
登録することができる電話番号は、災害用伝言板サービスにアクセスするために使った携帯電話端末の電話番号。
確認方法 [ ]• これは災害用伝言ダイヤルで、被災地エリアで使用できるサービスで、状況に応じてNTTが使用エリアを決めるもの。
📱 脚注・出典 [ ]• 電話がつながらなくても「災害用伝言板」が利用できるのはそのためです。 対象機種 iPhone iPhone 12 , iPhone 12 mini , iPhone SE 第2世代 , iPhone 7 , iPhone 6s , iPhone SE , iPhone 5s スマートフォン Android One S8 , AQUOS sense4 basic , OPPO Reno3 A , かんたんスマホ2 , Xperia 10 II , Libero S10 , Xperia 8 , HUAWEI P30 lite , Android One S7 , Android One S6 , Android One X5 , Android One S5 , Android One X4 , Android One S4 , Android One X3 , Android One S3 , Android One X2 , Android One X1 , Android One S2 , Android One S1 , 507SH , HUAWEI P20 lite , HUAWEI nova lite for Y! このほかにも、防災キャンペーン・自治体の防災訓練にあわせて体験利用を行っていることがある。 2005年8月に「災害用ブロードバンド伝言板 web171 」として試行運用が開始され、2006年10月から本格運用開始。
5NTT東日本 : URL NTT西日本 : URL• また、『音声お届けサービス』というのもあって、音声通話は災害が発生すると繋がりにくい状況が発生しますが、そうした際にも声を相手に届けたい場合に、声をメールのような形にして届け、それを再生すると音声が聞こえるというものです。
伝言を見る。
詳しい設定方法は どこのスマホ・ケータイだっけ? なんてときにも順番に各社の伝言板を検索してくれます 家族や友人の安否情報を見るときには、相手の電話番号を入力して検索することができます。
💖 (CIAJ)• ガイダンスに従って、録音の場合は 1 を、再生の場合は 2 をダイヤルします。 大きな地震や台風など大規模災害が発生すると、多くの人が家族や仲間の安否を確認するために一斉に電話をかけます。 外部リンク [ ]• ) ただし、伝言の録音・再生は、被災地の方の電話番号宛に行う必要があり、この電話番号は03等の市外局番で始まる電話番号、携帯電話・PHSの電話番号、IP電話の電話番号が対象です。
5このため、安否確認や、消防、警察への連絡などに支障が発生してしまいます。
災害用伝言ダイヤルとは? ガイダンスどおりに操作し録音するだけなので、子供や年配の方でも簡単に利用できる 利用方法は「171」をかけるとガイダンスが流れて、そのあと「1」をかけ電話番号を入れると一つの伝言あたり30秒の録音ができます。
伝言板センターは十分な容量を持っているのでサーバーに負荷がかかる心配はありません。
😗 NTTドコモ・池田正さん 「災害用伝言板については携帯キャリアの他にNTTのWeb171でも確認できます。 インターネット閲覧機能付き携帯電話・スマートフォン• ドコモの伝言板の問い合わせ画面で検索したい番号を入れて検索すると、他の会社の伝言でも通知してくれて、クリックするとメッセージが読めます。 ソフトバンク• インターネットに接続しているパソコン・携帯電話・スマートフォンなど 各社の独自機能 [ ]• 他社の災害用伝言板サービスに伝言が登録されている場合は、リンク先で伝言を確認する。
1iPhone、スマートフォン、タブレット、AQUOS ケータイ3、DIGNO ケータイ2、Simply、DIGNO ケータイ3、AQUOS ケータイ2、DIGNO ケータイ、AQUOS ケータイの場合 災害用伝言板アプリからアクセス• あらかじめ災害用伝言板メニューの安否お知らせメール設定画面で、 無事を知らせたい人のEメールアドレスを登録しておけば、安否情報を登録したときに相手にメールで知らせてくれます。
地震等の災害発生時には、音声通話が集中し、電話がつながりにくくなります。
保存時間は運用終了まで(最大6か月)である。
「」『NTTコミュニケーションズ』 NTTコミュニケーションズ、2012年8月29日• 一方、携帯電話におけるメール等のパケット通信では、通信規制が行われなかった、又は通信規制を実施した通信事業者であってもその割合は最大30%かつ一時的であったため、携帯電話の音声通話と比べると、メール等のパケット通信の方がつながりやすい状況にありました(ただし、送信したメールの到達時間については、メールサーバの輻輳により通常よりも時間を要する状況にありました。
」 「携帯電話で安否登録してある。
伝言は、最大10件まで登録可能で、上限を超えた場合は古いものから順番に消去される。
👋 サービス提供期間 [ ] 大地震のほか、やなどによる大規模な風水害発生時(自宅を離れ避難所に避難する状況になった場合)に開設される。 (1) 災害時における安否確認のための通信手段としては、どの通信手段が早くつながるか分からない状況にあること、また、安否を肉声で伝えたい、聞きたいという思いから、結果として、日常的に利用している固定電話・携帯電話の音声通話に利用が集中しがちです。 ・専用• まだ、同じ事業者内の利用者同士のみでしか利用できないサービスですが、スマートフォンからアプリケーションを利用して送信する事ができますので、各社HP等を参考にして、いざという時に備え、アプリケーションをあらかじめダウンロードしておきましょう。
3また、東日本大震災ではインターネット電話、SNS等についてもつながりやすかった状況にありましたので、こうした手段の御活用もお願いいたします。
なお2021年1月31日にPHSがサービス終了したため利用自体ができないが、終了以前はPHSからも利用可能であった。
今、電話会社各社、このような災害時の伝言サービスを強化しているんです。
🚀 そして、予め登録している安否を知らせたい人のアドレスに「伝言板に登録しました」という通知を送ることができるので、受け取った人は掲示板にアクセスして安否確認ができるというものです。
・ 災害における災害用伝言板終了時まで保存します。
全国の災害情報をリアルタイムで提供します。
毎月1日、15日 0:00~23:59• その他 全社一括検索により、他社携帯事業者の災害用伝言板・NTT東西災害用伝言板 web171 に登録された安否情報についても検索することができます。