💖 年2回は大掃除 日々のお手入れ(掃除機でOK)はもちろんですが、年2回は「大掃除」すると良いです。
お洗濯の部屋干しは、畳の部屋では止めましょうね。
日ごろから換気と掃除をしっかりして、カビやダニを予防しましょう。
そのあと、数日たってまだカビが目立つようであればその部分だけを雑巾で濡らし、カビ部分を再び歯ブラシでこすります。
📱 歯ブラシが汚れたらビニール袋にキッチンペーパーを入れ、ビニール袋の中で畳のカビで汚れた歯ブラシをキッチンペーパーで拭き取ります。
畳をふくだけではにおいはとれないの? 畳の消臭をする際に「掃除をすれば大丈夫!」と思って水拭きをしていませんか?畳の水拭きは、雑巾が水分を多く含んでいるとかえってカビを繁殖させ、悪臭を強める原因となってしまいます。
エタノールも水分なので湿度を上げそうな気がしますが、揮発性が高くすぐ蒸発するので問題ありません。
後は、畳を乾燥させる為に窓を全開にしたり、扇風機を回したりして、畳を乾燥させてあげれば、畳のカビをきれいに掃除することができました。
カビの胞子が畳の目の中に入り込んでしまい、その後の掃除の労力が増えてしまうことのなります。
しかし生活サイクル城、1日1回も窓を開けれないという方もいるでしょう。
敷布団と畳の間の湿気が抜けず、カビにとってはパラダイスともいえる環境になってしまいます。
⚑ しかし、新しい畳の場合、湿気を吸い過ぎることがあるため新しいから大丈夫とはいえないのです。 「本格的にお掃除する前に、表面だけでもザっと生えているカビを取っておこう!」などと考えてはいけません。 水拭きしたときはキレイにカビが取れたように見えるかもしれませんが、実際にはカビの栄養源である水分を与えてしまっているだけです。
余談ですが、半年間位放置した新築物件で、高さが20cm位はえたカビの対処をしたことがあります。
ホコリや食べこぼしなどは掃除機で、皮脂汚れの場合はアルコール除菌スプレーで拭き掃除し、しっかり乾燥させましょう。
酢を10倍程度薄めたもので水拭きをします。
♨ 築年数の長い物件では昔からある畳の間・和室・茶室などを見ることができます。 スプレー後は15分ほど放置してください。
結婚して子供を産んでからもこの方法を知っていたおかげで、安心してお部屋のお掃除ができています。
寝汗は一晩にコップ一杯分(200ml)もかくと一説では言われており、その水分を布団が吸収しているということになります。
カビには消毒用エタノールを使用する 畳にカビが生えてしまって「なんだか畳がカビにおい……」という場合は消毒用エタノールを使用しましょう。
😔 カビ掃除をする時は水分がつく範囲は最小限にとどめ、できるだけ水気を染み込ませないように注意しましょう。 掃除機をかける 目に見えるカビを掃除機で吸い取っても、掃除機の排気口から目に見えないカビの菌を撒き散らすだけになってしまいます。 風邪をひいた時、湿気が喉に良いっていいますよね。
3特に布団を敷きっぱなしのいわゆる万年床の状態にしている場合は、久しぶりに布団をどかしたら下の畳にカビがびっしり! なんていう恐ろしいことも起こりえます。
くりりん 50代前半 A畳の香りがよい時はカビに要注意! お引越しで、畳の香りがよい和室がみるみるカビていく経験を2度経験しました。
布団が吸収した寝汗が底に溜まり、布団の下の畳がその水分を吸い込んでしまうことで、畳がしけっぽくなり、カビが生えやすい状態となってしまうのです。